カテゴリー: Uncategorized

  • はじめに — 30代の私が「学び直し」を決めた理由

    子育てしながら在宅で仕事をしたい――私がキャリアを変えた道のり

    「子育てしながら在宅で仕事ができたらいいのに…」
    私もずっとそう思っていました。

    30代、シングルマザーで2人の子を育てながら、将来のために何か手に職をつけたい。でも時間もお金も限られている――。
    そんな私が未経験からフルリモート・フルフレックスのPMO職を手に入れられたのは、ハローワークの職業訓練制度を使い、自分から動いたからです。

    ここでは、私が制度を活用してキャリアチェンジを実現した体験をまとめました。
    同じように「子育てしながら在宅で働きたい」と思っている方の参考になればうれしいです。


    看護師を検討したけれど、現実と向き合って断念

    最初に思い浮かんだのは看護師でした。

    女ひとりで息子ふたり、食べさせていく、となると

    それなりに稼げる職種にしたかったのが第一でした。

    後に聞いた市役所の担当者の方でも支援制度の利用でも、実際に相談から制度利用として一番多いのが看護師とのことです。

    働いてからも総合病院などは夜勤の際に夜間保育を用意していたりするところも多かったり、学費を御礼奉公として3,4年務めるのを条件に出してもらったり病院からも支援もあったりします。
    市役所に制度の話を聞きに行き、病院の人事担当と話し、母校から高校の卒業証明を取り寄せ…受験直前まで準備を進めました。

    でも、周りの看護師ママたちの働き方を見て現実を痛感しました。
    彼女たちは旦那さんや祖父母のサポートがあって夜勤やシフトをこなしていることが多く、母子家庭の私には同じ環境を整えるのは難しいと感じたのです。
    私の母も医療従事者で仕事が優先、祖父はいない、パートナーもいない――。
    子どもの発熱対応や長期休みの預け先まで自分ひとりで担いながら看護の世界に飛び込むのは現実的ではありませんでした。また、3年看護学校に行き、それから就職してとなると、次男が年長とかになり夜間保育の利用も差ほどできないなとも感じたりしました。

    1日中遊べる室内遊園地【ファンタジーキッズリゾート】


    子育てしながら柔軟に働ける仕事を探した結果、IT業界へ

    そこで次に考えたのがIT業界でした。
    在宅ワークがしやすく、需要が伸びていて、専門性を積めば将来の市場価値も高まる。
    **「フルリモートで専門性を活かせるIT」**なら、子育てと両立しながらキャリアを築けると感じました。

    妊娠中はハンドメイドの仕事を事業化しようと事業計画書も書いていましたが、次男が1歳になったタイミングで本格的に**学び直し(リスキリング)**を決意しました。


    高額スクールは現実的じゃなかった…そんなときに出会った「職業訓練」

    Instagramなどでよく見かける「Webデザインスクール」にも目を向けましたが、学費は数十万〜100万円単位。
    教育費を確保しながら生活を支えるシングルマザーにとっては、現実的ではありませんでした。

    そんな中で出会ったのが**ハローワークの「職業訓練制度」です。
    スクールの受講費は無料、さらに条件を満たせば「職業訓練受講給付金」**で生活支援を受けながら学べる
    ことを知りました。

    この制度の情報はネット上でも断片的で、誰かが丁寧に教えてくれるわけではありません。
    私は自分で動きました

    • ハローワークへ直接行き、職業訓練窓口で冊子やチラシを集める
    • 説明会に参加してスクールの担当者から直接話を聞く
    • 募集情報をチェックし、スクールへ問い合わせる
    • スクールの無料説明会に参加してみる

    ハローワーク主催の合同説明会で、複数のスクール代表の話を聞けたのと、スクールに直接問い合わせて説明会に参加したのが大きなきっかけでした。


    子育て中でも受講できた「eラーニング型」職業訓練

    職業訓練には出席率8割以上などの条件があります。
    子どもの発熱や呼び出しが多い私には正直ハードルが高いと感じました。

    でも調べていくうちに、子育てや介護をしている人でも受講できる「eラーニング型」コースがあると知りました。
    この形式なら全国どこのスクールでも受講でき、私も全国の開講情報を調べた結果、宮崎校のWebマーケティング×Webデザイン6か月コースをオンラインで受講しました。
    授業は全国の受講生と一緒で、岡山や香川など各地の人と学んだり、情報交換をしたり、刺激的な環境でした。

    大学に行きたくても、母子家庭から大学などの進学の選択肢はなく、友人が短大や専門学校、大学に行っている中、私は就職をしました。なので、大人になってから学校って、新鮮な感じでしたね。


    ハローワークでの検索方法(画像つき解説)

    私がスクールを探したときに使ったのが

    ハロートレーニング検索システムです。

    1. 「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」にチェックを入れる
      (※公共職業訓練は雇用保険加入者向けですが、受講自体は非加入でも利用可能な場合があります。給付条件や支給額は異なるので、詳細はハローワークに確認しましょう。
    2. フリーワードに「eラーニング」と入力
    3. 検索すると全国のスクールが一覧表示されます

    IT関連の講座は比較的多く、通学が難しくても、子育てや介護中であると全国のeラーニング講座を選べるのが魅力です。


    簡単!新規無料会員登録!豪華賞品当てよう

    訓練後の行動が未来を変えた

    訓練を受けてると、スクールからも求人票の案内があったりします。ですが、それを見ていたり、ハローワークの窓口の方に紹介されるものだけに頼るのではなく、自分で調べて見つけたビジネスマッチング交流会などに積極的に参加しました。私が参加したのは、在宅ワーカーと在宅ワーカーに依頼したい企業が集まるビジネスマッチング交流会でした。キャリアマム主催でしたね。オンラインでのビジネスマッチング交流会もやっているので、ぜひ見てみてください。年に2回くらい、オンラインでの開催があります。

    キャリアマム


    そこで企業の方と直接話したりして、職業訓練のコースとは少しずれますが、システム開発会社の社長と話が弾み、まずは業務委託で仕事を少しずつ請け負いました。そののちシングルで就職活動中ということを話して、雇用契約となり、現在の**PMO職(フルリモート・フルフレックス)**にたどり着きました。ここは、フルリモートは最初から分かっていましたが、フレックスというのは、あとあと入ってから知るのと、業務委託で仕事をしている中で拘束がきつくなく、良い意味でも、悪い意味でも緩いのでそこはラッキーでした。悪い意味では、かなり少人数なので、社長が忙しすぎて割とリモートでも放置気味になるので、最初は中々大変ではありました。

    しかし、在宅ワークの良さを活かしながら、子どもの発熱や学校行事にも対応できる今の働き方は、私にとって大きな財産です。
    もちろん、年収は大手求人サイトなどで比較しても非常に低いため、まだまだ上げていきたい部分がありますが、柔軟で成長可能な働き方の基盤ができたので、子供の年齢やライフスタイルとバランスを様子見ながらも実務経験を積む!として、日々現場でリアルに触れています。今後、転職して年収アップも視野に入れ、子育て×仕事×就学に取り組んでいます。


    まとめ

    • 子育て中でも、制度を活用すればキャリアチェンジは可能
    • 職業訓練+給付金+eラーニングは、特にシングルマザーの強い味方
    • 自分から動くことで、在宅×専門職という働き方を手に入れられる

    今、就職しながら新しく、また別の制度を利用してスクール受講中でもあります。今後、また記事書いていきますので、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。

    読んでいただき、ありがとうございました。


  • 30代シングルマザーのリアルなNISA運用記録と始め方ガイド

    ――不安だらけでも資産を増やせた私の実体験


    はじめに ― 子育てとお金の不安からのスタート

    こんにちは。
    私は30代のシングルマザー。子どもは2人いて、毎日仕事と子育てでバタバタの毎日を送っています。
    日々の家計を回すだけで精一杯で、「将来の教育費や老後資金、どうしたらいいんだろう…」とずっと不安を感じていました。

    でも、2024年から本気でお金の勉強を始め、「少額でも今から投資をした方がいい」と思い切って始めたのが**NISA(ニーサ)**です。
    最初は怖かったけど、今では「始めてよかった」と心から思っています。

    この記事では、**私のリアルな投資実績(83万円→98万円、+18%)**を交えながら、NISAの仕組みや始め方を、初心者ママでもわかるように解説します。


    NISAってなに? ― 投資初心者でも使いやすい国の制度

    NISAは正式名称を**「少額投資非課税制度」といいます。
    通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを使えばこの税金が
    ゼロ**になります。

    2024年から「新NISA」がスタートし、制度が大きくパワーアップしました。

    • 非課税枠が大幅拡大
      年間360万円まで投資できる(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
    • 非課税期間が無期限に
      これまで5年や20年の制限があったけれど、今はずっと非課税。
    • 生涯投資枠1,800万円
      1800万円までは利益に税金がかからない。

    この変更のおかげで、長期の資産づくりがしやすくなりました。


    なぜシングルマザーの私がNISAを選んだのか

    • 税金がかからないから効率的に増やせる
    • 少額でも始められる(私は最初月1万円から)
    • 途中で引き出せる柔軟さがある
      → 急な出費があっても引き出せるのが、シングルマザーには安心でした。

    貯金だけではインフレに負けると聞き、「子どもたちの未来のために少しでも増やしたい」という思いが強くなり、まずは一歩を踏み出しました。


    NISAを始める前にしたお金の準備

    1. 生活防衛資金を確保
      → 私はまず生活費3〜4か月分を現金で用意しました。
    2. 固定費を見直し
      → スマホを格安SIMに、サブスク整理。これで月数千円を投資に回せました。
    3. 教育費と自分の老後資金のバランスを考える
      → 「すべて子どもに」ではなく、自分の将来も守る意識が大切だと実感。

    楽天証券での私のNISA実績(リアル公開!)

    2024年に楽天証券でNISAを開設し、毎月コツコツ積立をしています。
    投資しているのは主に以下のファンドです。

    ファンド名口座区分取得総額評価額損益損益率
    eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)特定688円1,535円+846円+122.8%
    iFree S&P500インデックス特定153円337円+184円+120.0%
    eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)NISAつみたて29,999円36,574円+6,574円+21.9%
    eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)NISAつみたて219,999円282,653円+62,653円+28.5%
    eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)NISAつみたて579,999円660,857円+80,857円+13.9%

    合計:投資元本 830,838円 → 評価額 981,956円(+151,118円・+18.2%)

    始めた当初は株価が下がってマイナスになる日もあり、不安でスマホを何度もチェックしていました。
    でも「長期投資は上下するもの」と学び、積立を続けてきた結果、1年ほどで+15万円になっていてびっくりしました。


    NISAの始め方ステップガイド

    1. 証券口座を開設する
      → 楽天証券やSBI証券が人気。スマホから簡単に申し込めます。
    2. NISA口座を設定
      → 「つみたて投資枠」をメインにしました。
    3. 毎月の積立金額を決める
      → 私は月5万円をS&P500を積立てています。以前、楽天カードから、NISAの積立投資枠の月のめぇいっぱい、10万円を積み立てていましたが、楽天カードからの積み立てだと、ポイントがつきません!ここ要注意です!それに気づいてから、私は楽天キャッシュに5万円オートチャージしておいて、毎月楽天キャッシュから最大積み立てできる5万円で楽天ポイントもつくようにしています!また、私は別途、月5万円をビットコインの積み立て投資をする方針に切り替えています。最初は1万円でもOK。
    4. 投資信託を選ぶ
      → eMAXIS SlimやSBI・Vシリーズなど低コストのインデックスファンドがおすすめ。
    5. 自動積立を設定してほったらかし運用
      → 忙しいママでも続けやすいです。    

    初心者でも分かる投資信託の選び方

    • 低コスト(信託報酬0.2%以下)
    • 分散投資ができるもの(全世界株式 or S&P500)
    • 純資産が大きい=多くの人が使っている安心感

    私が選んだのは主に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「国内株式(日経平均・TOPIX)」。
    これらはコストが安く、初心者でも安心して長期保有できるファンドです。


    シングルマザーが投資を続けるためのコツ

    • 自動積立で“忘れる”くらいがベスト
    • 家計簿アプリで残高をチェック(私はマネーフォワードを使用)
    • 児童手当やボーナスを一部投資に回す

    実際、私は児童手当をそのまま投資に充てています。生活には影響せず、将来の教育資金になってくれそうです。


    投資の不安と私が学んだこと

    • 株価が下がったときに慌てて売らない
    • SNSやYouTubeの「今すぐ買え」「暴落来る!」に振り回されない
    • 生活費を削ってまで無理に増額しない

    始めた当初はマイナスになると不安でたまらなかったのですが、学んでいくうちに「長期投資は時間を味方につけるもの」と理解でき、安心して続けられるようになりました。


    将来シミュレーション

    • 月1万円を20年積み立て → 約400万円(年利3%想定)
    • 月3万円を20年積み立て → 約1,200万円(年利5%想定)
    • 月5万円を20年積み立て → 約2,000万円超も可能

    私も40歳までに5,000万円を目標にしており、NISAはその大切な柱です。


    iDeCoやふるさと納税と組み合わせるとさらに効率的

    • iDeCo:所得控除で節税しながら老後資金を貯める
    • ふるさと納税:家計を助ける+節税
    • NISA+iDeCo+ふるさと納税を組み合わせると、シングルマザーでも効率よく資産形成できます。

    まとめ ― 小さな一歩が未来を変える

    最初は怖くても、少額から始めてみることでお金の不安が少しずつ和らぎました。
    現在、投資元本83万円が98万円に増え、+18%の含み益になっています。
    大金ではないけれど、「自分で未来を作っている」という実感が得られています。

    シングルマザーだからこそ、お金を学び、制度を味方につけることが大切だと痛感しました。
    NISAはその第一歩にぴったりです。

    あなたも、今日から少しずつ始めてみませんか?
    未来の自分と子どもたちが、きっと安心して笑える日が増えるはずです✨


    この記事は私自身の実績をベースにしたリアルな体験談です。

    ぜひ、NISAを始める一歩に繋がると嬉しいです✨

  • 【体験レポ】新宿の穴場コワーキング×カフェ「HAKADORU」|充電OK・ドリンク飲み放題・15分200円から使える快適空間

    新宿で突然作業したくなった私がたまたま見つけた場所

    新宿で作業していたときのこと。
    ブルーボトルコーヒーでPCを使っていたのですが、PCの充電が残りわずか、スマホもバッテリー切れそう…。
    このままでは仕事が進まない!と少し早めに切り上げて予定より早めにカフェを出て、散歩がてら受講中のスクールの校舎に向かって歩き出したところ、偶然出会ったのが**コワーキング×カフェ「HAKADORU」**でした。

    「HAKADORU」ってどんな場所?

    • 利用料金:15分200円〜(私は45分利用で600円ほど)
    • ドリンクバー:コーヒー・紅茶・ジュースなど飲み放題
    • (キャラメルラテが作れるシロップまでぴてありました!)
    • (写真あり)
    • 電源・充電:PC充電OK、スマホ充電器レンタルあり
    • (デスクトップ、キーボード、マウス、イヤホン、ライブ配信用ライト、文具、ブランケットもありました!)写真在り
    • Wi-Fi:無料Wi-Fiあり。安定していて快適
    • 文房具貸し出しあり:ペン・マーカー・メモなど、クリップ、定規、穴あけパンチ、タコ足充電器あり
    • 雰囲気:静かで落ち着いて作業できる環境。カウンター席やテーブル席、個室席(有料)、複数名で利用できる会議室用の個室もあり。飲食可能。1時間以内に戻ってくれば、特に受付の方に伝えて出ればOK。トイレ直ぐにセブンイレブンあり。

    新宿駅から徒歩圏内にあり、急な作業や打ち合わせ前のスキマ時間にぴったりな立地でした。

    お得に利用する方法(初めての人必見!)

    今回とても便利だったのが公式HPからのクーポン

    1. HAKADORUの公式HPからスマホアプリをダウンロード
    2. 簡単なアンケートに答えるだけ(個人情報や会員登録は不要)
    3. その場で30%オフクーポンが発行される✨

    私はこのクーポンを使ってお得に利用できました。

    初めて行く方はぜひ試してみてほしいです。

    実際に45分使ってみた感想

    • ドリンクバーがあるので、コーヒーを飲みながら集中できた☕
    • PCの充電ができて安心。スマホの充電器も借りられるのはありがたい!
    • Wi-Fiもサクサクでブログ執筆が快適にできた
    • 店内は落ち着いた雰囲気で、周りの人も静かに作業していたので集中できた。かといってWebミーティングや通話もOKなので、一応、イヤホンと声に配慮ください、とはありますが、うるさくもなく、かといって気を遣いすぎず、快適でした。

    カフェだと電源席を探したり、混雑していたりするけれど、ここは作業専用の空間なので快適さが段違いでした。それに、カフェだとコーヒー一杯、700円程とかするので、コワーキングスペースの方がいいな、と感じました。

    まとめ

    新宿で「ちょっと作業したいけど、電源がない…!」となったときにぴったりな場所です。
    特に、

    • 出先でPC作業をしたいビジネスパーソン
    • 打ち合わせまでのスキマ時間を有効活用したい人
    • ブロガーやノマドワーカー

    にはおすすめ。
    初回は公式HPからの30%オフクーポンを使うとお得に利用できますよ✨

  • とらちゃんままのお金と日々の気付き手帖|自己紹介とこのブログを始めた理由

    とらちゃんままのお金と日々の気付き手帖|自己紹介とこのブログを始めた理由

    はじめまして、とらちゃんままです。
    ふたりの男の子を育てながら、在宅で仕事をしているシングルマザーです。

    このブログでは、私がお金の管理・資産づくり・学び直し・子育てのリアルを記録していこうと思っています。
    私と同じように「家計を立て直したい」「一人でも子どもを育てながら未来を作りたい」という方に、少しでもヒントや勇気を届けられたらうれしいです。


    私のこれまでのストーリー

    数年前、私は大きなライフイベントの波に飲まれていました。
    結婚・出産・離婚、そして再婚目前の結婚詐欺被害という大きなダメージ、、、。
    妊娠中から長男を育て、産後のボロボロな体で新生児を抱えながら、ゼロどころかマイナスからの再スタートでした。

    次男の父親からは妊婦健診代さえももらえず、長男の父親からも養育費が未払いになりました。次男は結局未婚で出産し私が母親父親両方やる!として育てています。長男の父親とは養育費の取り決めを弁護士を入れて、協議書を交わしていましたが、未払いとなりました。
    それでも諦めず、家庭裁判所で調停を行い、養育費を取り戻すだけでなく金額の見直しにも成功しました。ちなみに、弁護士に依頼はせず、自分で調停を起こし、生活を守るためには、法的な手続きも恐れずに一歩ずつ進めました。

    同時に、在宅での仕事を確立
    次男が1歳になるまでにハンドメイドブランド「を立ち上げ、商標も取得。今は一旦あまり活動はできていませんが、時々入園時期などに注文が入ってくるので、続けています。次男がまだ0歳7か月の頃から少しずつ保育園に慣れさせ、1歳を過ぎたころからは求職者支援訓練にも通い始めました。育児・仕事・学びを同時に回しながら、生活基盤を再構築していったのです。


    お金とキャリアを立て直すためにやってきたこと

    生活を守るだけではなく、将来の安心のために資産づくりも開始。

    • NISAや投資信託を勉強しながらコツコツ積立
    • 仮想通貨も少しずつ触れて実体験で学ぶ
    • 自己投資としてIT分野の学び直しを決断

    さらに、公的な支援制度を徹底的に調べ、高等職業訓練給付金・自立支援教育訓練給付金などを申請
    最近は100万円のスクールに入学し、修了すれば40万円+転職成功でさらに20万円が戻ってくる予定です。
    制度を使えば、シングルでも学び直しが現実的にできると知り、大きな勇気になりました。


    このブログで発信したいこと

    • シングルマザーでもできる 家計管理・資産づくり
    • 高等職業訓練給付金などの 制度のリアルな使い方
    • 在宅ワークやキャリアチェンジのための学び直しの体験談
    • 子育てと仕事を両立するための工夫や日々の気付き

    ときどき、投資や仮想通貨の勉強メモ、ハンドメイドや副業の話も登場するかもしれません。
    また、いつかはこの経験をまとめて本を出版したいとも思っています。そして、産みたいと思っている方や、ひとりで育てているままさんなどに、ぜひ少しでも何か感じてもらえたらと思っています。


    最後に

    私のこれまでの数年間は、波乱万丈でした。
    でも、その中で学んだのは「自分で情報を取りに行き、制度を使い、動けば人生は変えられる」ということです。
    裁判所に一人で行った日も、夜泣き&頻回授乳の合間にパソコンを開いた夜も、全部が今の自分の力になっています。

    もしこのブログを読んでいるあなたが、

    • お金の不安を減らしたい
    • 子育てしながら働き方を変えたい(仕事を両立したい)
    • 学び直して未来を作りたい
    • 養育費や面会交流について話を聴いてみたい
    • 産もうか、ひとりで育てられるか

    と考えているなら、私の経験が何かのヒントや勇気になるかもしれません。

    一緒に、未来の選択肢を広げていきましょう🌱✨

    読んでいただき、ありがとうございます!

    役に立てるような記事執筆、がんばります!

    随時、更新していきますので、応援よろしくお願いいたします!

    とらちゃんまま