――不安だらけでも資産を増やせた私の実体験
はじめに ― 子育てとお金の不安からのスタート
こんにちは。
私は30代のシングルマザー。子どもは2人いて、毎日仕事と子育てでバタバタの毎日を送っています。
日々の家計を回すだけで精一杯で、「将来の教育費や老後資金、どうしたらいいんだろう…」とずっと不安を感じていました。
でも、2024年から本気でお金の勉強を始め、「少額でも今から投資をした方がいい」と思い切って始めたのが**NISA(ニーサ)**です。
最初は怖かったけど、今では「始めてよかった」と心から思っています。
この記事では、**私のリアルな投資実績(83万円→98万円、+18%)**を交えながら、NISAの仕組みや始め方を、初心者ママでもわかるように解説します。
NISAってなに? ― 投資初心者でも使いやすい国の制度
NISAは正式名称を**「少額投資非課税制度」といいます。
通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISAを使えばこの税金がゼロ**になります。
2024年から「新NISA」がスタートし、制度が大きくパワーアップしました。
- 非課税枠が大幅拡大
年間360万円まで投資できる(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円) - 非課税期間が無期限に
これまで5年や20年の制限があったけれど、今はずっと非課税。 - 生涯投資枠1,800万円
1800万円までは利益に税金がかからない。
この変更のおかげで、長期の資産づくりがしやすくなりました。
なぜシングルマザーの私がNISAを選んだのか
- 税金がかからないから効率的に増やせる
- 少額でも始められる(私は最初月1万円から)
- 途中で引き出せる柔軟さがある
→ 急な出費があっても引き出せるのが、シングルマザーには安心でした。
貯金だけではインフレに負けると聞き、「子どもたちの未来のために少しでも増やしたい」という思いが強くなり、まずは一歩を踏み出しました。
NISAを始める前にしたお金の準備
- 生活防衛資金を確保
→ 私はまず生活費3〜4か月分を現金で用意しました。 - 固定費を見直し
→ スマホを格安SIMに、サブスク整理。これで月数千円を投資に回せました。 - 教育費と自分の老後資金のバランスを考える
→ 「すべて子どもに」ではなく、自分の将来も守る意識が大切だと実感。
楽天証券での私のNISA実績(リアル公開!)
2024年に楽天証券でNISAを開設し、毎月コツコツ積立をしています。
投資しているのは主に以下のファンドです。
| ファンド名 | 口座区分 | 取得総額 | 評価額 | 損益 | 損益率 |
|---|---|---|---|---|---|
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 特定 | 688円 | 1,535円 | +846円 | +122.8% |
| iFree S&P500インデックス | 特定 | 153円 | 337円 | +184円 | +120.0% |
| eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | NISAつみたて | 29,999円 | 36,574円 | +6,574円 | +21.9% |
| eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | NISAつみたて | 219,999円 | 282,653円 | +62,653円 | +28.5% |
| eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | NISAつみたて | 579,999円 | 660,857円 | +80,857円 | +13.9% |
合計:投資元本 830,838円 → 評価額 981,956円(+151,118円・+18.2%)
始めた当初は株価が下がってマイナスになる日もあり、不安でスマホを何度もチェックしていました。
でも「長期投資は上下するもの」と学び、積立を続けてきた結果、1年ほどで+15万円になっていてびっくりしました。
NISAの始め方ステップガイド
- 証券口座を開設する
→ 楽天証券やSBI証券が人気。スマホから簡単に申し込めます。 - NISA口座を設定
→ 「つみたて投資枠」をメインにしました。 - 毎月の積立金額を決める
→ 私は月5万円をS&P500を積立てています。以前、楽天カードから、NISAの積立投資枠の月のめぇいっぱい、10万円を積み立てていましたが、楽天カードからの積み立てだと、ポイントがつきません!ここ要注意です!それに気づいてから、私は楽天キャッシュに5万円オートチャージしておいて、毎月楽天キャッシュから最大積み立てできる5万円で楽天ポイントもつくようにしています!また、私は別途、月5万円をビットコインの積み立て投資をする方針に切り替えています。最初は1万円でもOK。 - 投資信託を選ぶ
→ eMAXIS SlimやSBI・Vシリーズなど低コストのインデックスファンドがおすすめ。 - 自動積立を設定してほったらかし運用
→ 忙しいママでも続けやすいです。
初心者でも分かる投資信託の選び方
- 低コスト(信託報酬0.2%以下)
- 分散投資ができるもの(全世界株式 or S&P500)
- 純資産が大きい=多くの人が使っている安心感
私が選んだのは主に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「国内株式(日経平均・TOPIX)」。
これらはコストが安く、初心者でも安心して長期保有できるファンドです。
シングルマザーが投資を続けるためのコツ
- 自動積立で“忘れる”くらいがベスト
- 家計簿アプリで残高をチェック(私はマネーフォワードを使用)
- 児童手当やボーナスを一部投資に回す
実際、私は児童手当をそのまま投資に充てています。生活には影響せず、将来の教育資金になってくれそうです。
投資の不安と私が学んだこと
- 株価が下がったときに慌てて売らない
- SNSやYouTubeの「今すぐ買え」「暴落来る!」に振り回されない
- 生活費を削ってまで無理に増額しない
始めた当初はマイナスになると不安でたまらなかったのですが、学んでいくうちに「長期投資は時間を味方につけるもの」と理解でき、安心して続けられるようになりました。
将来シミュレーション
- 月1万円を20年積み立て → 約400万円(年利3%想定)
- 月3万円を20年積み立て → 約1,200万円(年利5%想定)
- 月5万円を20年積み立て → 約2,000万円超も可能
私も40歳までに5,000万円を目標にしており、NISAはその大切な柱です。
iDeCoやふるさと納税と組み合わせるとさらに効率的
- iDeCo:所得控除で節税しながら老後資金を貯める
- ふるさと納税:家計を助ける+節税
- NISA+iDeCo+ふるさと納税を組み合わせると、シングルマザーでも効率よく資産形成できます。
まとめ ― 小さな一歩が未来を変える
最初は怖くても、少額から始めてみることでお金の不安が少しずつ和らぎました。
現在、投資元本83万円が98万円に増え、+18%の含み益になっています。
大金ではないけれど、「自分で未来を作っている」という実感が得られています。
シングルマザーだからこそ、お金を学び、制度を味方につけることが大切だと痛感しました。
NISAはその第一歩にぴったりです。
あなたも、今日から少しずつ始めてみませんか?
未来の自分と子どもたちが、きっと安心して笑える日が増えるはずです✨
この記事は私自身の実績をベースにしたリアルな体験談です。
コメントを残す